Conferences and Workshops

Conferences and workshops on specific topics are typically organized in collaboration with Japanese and European universities or research institutes. The École Française d’Extrême-Orient and the Institute for Research in Humanities are the preferred partners for these conferences, but the collaboration in this field is not exclusive. For over thirty years, the School has been a presence in the international scientific community among foreign research centers in Japan, providing a venue to present ongoing research findings.
日本における信仰と「知」のはざま - 中世・近世・近代を中心に - 北白川 EFEO Salon 2019-2020

Conferences and Workshops

日本における信仰と「知」のはざま - 中世・近世・近代を中心に - 北白川 EFEO Salon 2019-2020

室町時代の密教と現世利益 ―茶枳尼天曼荼羅をめぐって

ガエタン・ラポー (京都大学人文科学研究所白眉特定准教授/EFEO共同研究員)

2020年9月25日 18:00 - 19:30

会場参加人数10名 Zoomにて同時配信(完全予約制)

茶枳尼天は、もともとインド起源の鬼女で、人間の肉を食らう恐ろしい存在である。仏教教典においては、仏の力によって仏法の守護神となり、日本にはこの形で伝わった。日本では、平安時代から姿を現し、「茶枳尼法」といった外法の儀礼や即位灌頂に登場し、人間の寿命と王権に深く関係する尊格となり存在感を増していった。中世後期になると、この茶枳尼天を中心とする曼荼羅が多数作成されるようになった。こうした曼荼羅では、茶枳尼天だけでなく周囲に様々な尊格が描きこまれ、茶枳尼天を中心とした壮大なスケールの信仰世界を体現している。

この種の曼荼羅作成・使用の確固とした目的は明らかではないが、現世利益をもたらす儀礼で使用されたというのが通説である。本発表では、この通説から更にふみこんで、この複雑な信仰世界が成立した背景を考察する。具体的には、大阪市立美術館蔵「茶枳尼天曼荼羅」など数点の具体例を分析し、日本密教における様々な尊格、例えば弁財天、茶枳尼天、聖天や宝珠法の関連性、彼らにまつわる儀礼とその教説の関係性を論じる。こうした分析から、室町時代の密教信仰の実態に迫ると同時に、真言・天台の祈祷と儀礼文化の社会的普及を探っていきたい。

使用言語: 日本語

 

講演会場での聴講は最大10名までとなります(研究者・学生優先)。

参加をご希望の方は、会場・Zoomのどちらかをお選びいただき、9/24までに下記へ必ずお申し込みください。予約なしの参加はできません。

予約申込み → efeo.kyoto@gmail.com