イベント

研究所では、さまざまな学術イベントの主催、またフランス国立極東学院をはじめ国内外の大学機関との連携による会議やワークショップを開催しています。20年以上にわたり世界中の研究者を対象とした定期講演会「Kyoto Lectures」をはじめ、イタリア人研究者、フェロー、博士課程の学生を対象とした勉強会「MANABU」、イタリアと日本の関係をテーマに、会議、討論会、セミナー、書籍の紹介を行う「Intersezioni」、ヨーロッパとアジアの知的・文化的交流に関するテーマを掘り下げていく「Eurasian Tracks」などがあります。

Right in the Middle of “Shaka’s Mecca”

Kyoto Lectures

Right in the Middle of “Shaka’s Mecca”

The Reemergence of Catholicism in Early Meiji Kyoto

Martin Nogueira Ramos

12 dicembre 2024 18:00

In December 1879, the Foreign Missions of Paris opened a missionary post in Kyoto.  Dwarfed between the main Buddhist headquarters and the American Board, a Protestant missionary organization, Aimé Villion, the first French priest living in the city between 1879 and 1889, and a handful of Japanese lay catechists strove to increase the fame of the “Old Doctrine” (kyūkyō), a term often used in “modernizing Japan” to label Catholicism. This lecture, based on a vast array of primary sources—local newspapers, Catholic booklets and periodicals, and letters sent by Villion to Paris—, will provide a tentative understanding of how the Church pictured itself in 1880s Kyoto and what kind of people were attracted to its message.

Martin Nogueira Ramos is an associate professor in Japanese studies at the École Française d’Extrême-Orient. His research focuses on the history of Christianity in early modern and modern Japan. Recently, he has coedited D’un empire, l’autre: premières rencontres entre la France et le Japon au xixe siècle (EFEO, 2021) and Aspects of Lived Religion in Late Medieval and Early Modern Japan (Cahiers d’Extrême-Asie 32, 2023).

This hybrid lecture will be held on site (registration required in advance from here) and via Zoom.

Zoom Link: https://us02web.zoom.us/j/86894570779

Meeting ID: 868 9457 0779

International Symposium "Affecting Spiritual Healing, Re-making (Alternative) Worlds"

Conferences and Workshops

国際シンポジウム「宗教・スピリチュアル的治療による情動と(代替的な)世界の再構築」

2024年12月7日〜8日

【参加登録】

Peatixのイベントページからご登録をお願いいたします。

シンポジウム “Affecting Spiritual Healing, Re-making (Alternative) Worlds”SYMPOSIUM
Affecting Spiritual Healing, Re-making (Alternative) Worlds
2024, December 7-8
K… powered by Peatix : More than a ticket.
Peatix

【登録締切】

「議論する(シンポジウム)」のみのご参加:2024年12月5日(木)

「議論する」+「経験する(懇親会)」:2024年11月30日(土)

 

本シンポジウムは、文化人類学・現象学の視点から、宗教的治療、情動・感覚、身体知覚、また「世界の再構築」という変容プロセスの関係性を掘り下げる。医療的介入を超えた治癒過程の体験に焦点を当て、従来の個人主義的な枠組みに捉われず、個を超えた変容の可能性を探求する。

文化人類学の現象学的研究の中では、治療過程における「世界の再構築」の重要性が議論されてきた。この概念はDasら(2001)によって提唱され、トラウマや暴力に対応するコミュニティや個人の変容努力を指し、苦しみへの対処、耐久、乗り越え、分解、または暴力の影響を超越することを、地域、人間関係、個々の生活の各レベルで行うものを指している。

しかし、この概念は個人の主体性と物語を過度に強調し、治癒の身体経験や個人の現実を変える能力に対する構造的制約を軽視しているという批判も存在する。さらに、集団的な治癒の次元を見落としている点や、西洋の個人主義に根ざしており、非西洋の視点を十分に考慮していない点も指摘されてきた。

本シンポジウムでは、これらのギャップを埋めることを目指し、多様な民族誌的な枠組みにおける宗教的・スピリチュアル治療の事例を紹介する。特に、情動・感情、身体的知覚に焦点を当てることで、新たな、代替的な世界の形成と再形成における間主体的な生きられた経験の重要性を強調する。これらの変容プロセスに光を当てることで、個人やコミュニティがどのように苦しみの経験を乗り越え、最終的に新しい世界と存在の方法を創り出すかについての理解を深めることを目指す。

このシンポジウムは「論じる」と「経験する」という二つの部分に分けられている。前者「論じる」部分では従来のシンポジウム形式で研究者がテーマについて学問的に論じるが、後者の「経験する」部分は参加者がシンポジウムの中核テーマを感覚を通じて探求する。前半と後半を通じて、テーマについてのより包括的な理解を目指している。

プログラム

12月7日(土)

13:00-13:05:ご挨拶、シンポジウムの概要と目的の説明(京都大学大学院人間・環境学研究科デ・アントーニ アンドレア)

DISCUSSING

1:00 PM – 1:05 PM: Andrea De Antoni (Kyoto University)

Opening Remarks and Symposium Overview

 

1:05 PM – 2:30 PM: Keynote Lecture: Thomas Csordas (UC San Diego)

Alterity and Identity in Religious Healing: The Case of Roman Catholic Exorcism

 

2:30 PM – 2:40 PM: Coffee Break

 

2:40 PM – 3:20 PM: Ran Muratsu (Tokyo University of Foreign Studies)

Distancing from the Emerged “Thing”: Religious Healing and Biomedicines in Pentecostal-Charismatic Churches in Benin

 

3:20 PM – 4:00 PM: Daniela Calvo (JSPS, Kyoto University)

Remaking a World in Afro-Brazilian Religions. Meaning-Making, Affects and Spiritual Healing Among Brazilian Immigrants in Japan

 

4:00 PM – 4:10 PM: Coffee Break

 

4:10 PM – 4:50 PM: Junko Iida (Kawasaki University of Medical Welfare)

Cutting the Birth, Unbinding the Spirit: Exorcist Rituals in Northern Thailand

 

4:50 PM – 5:45 PM: General Discussion 1

 

経験する

17:45-18:00:西部講堂へ移動

18:00~:交流会(ケータリング、ビュッフェ)

18:30-19:00:Thomas Csordasライブ

19:10-20:10:ALKDOライブ

 

12月8日(日)

10:30 AM – 10:35 AM: Andrea De Antoni (Kyoto University)

Opening Remarks

 

10:35 AM – 11:15 AM: Miho Ishii (Kyoto University)

From Passion to Compassion: Healing Rituals in an Independent Church in Southern Ghana

 

11:15 AM – 11:55 AM: Fumihiko Tsumura (Meijo University)

Something Rises: The Materiality of Possession and Magical Powers in Northeastern Thailand

 

11:55 AM – 12:05 PM: Coffee Break

 

12:05 PM – 12:45 PM: Andrea De Antoni (Kyoto University)

All Around me are Familiar Faces, Worn-out Places: Feelings and Environments (Re-)Making the Spirit Worlds in Contemporary Okinawa

 

12:45 – 13:00: Thomas Csordas (UC San Diego)

General Comments

 

13:00 PM – 1:30 PM: General Discussion 2

 

「経験する」の概要

 このライブパフォーマンスは、ワークショップのテーマに沿った文化的かつ情動的な視点を提供し、ワークショップの経験を豊かにすることを目的としている。トーマス・チョルダッシュは、人類学と現象学における画期的な研究で知られるだけでなく、本シンポジウムの基調講演者でもある。また、彼は才能あるシンガーソングライターでもあり、アコースティック・フォークロック音楽を作曲し、特に抵抗に焦点を当てている。彼のパフォーマンスは、学術的な議論、芸術的表現、「代替的な世界の再構築」に関する洞察を独自に融合させ、シンポジウムの体験を豊かにする。パフォーマンスと学術議論の組み合わせは、本イベントをテーマを単に知的に探求するだけでなく、生きた感覚的な経験を通じても探求させるものである。

 また、バンド「ALKDO」の招聘は、とりわけ「代替世界の構築」というシンポジウムのテーマに深く関わっているために重要だといえる。豊田市にある伝統的な日本家屋を改築し運営する文化施設「橋ノ下舎」を拠点に、ALKDOは地域コミュニティとの強い絆を築いている。彼らの音楽は異文化理解と共感を育み、参加者に日常を超えた体験を提供する。TURTLE ISLANDのフロントマンである永山愛樹とパーカッション奏者の竹舞を中心に結成されたALKDOは、独自のスタイルである「アコースティックアジアン・トラッドパンク」でアジアの音楽とリズムを融合させたスタイルをとる。彼らは橋ノ下舎での活動で、日本の伝統文化を取り入れ、音楽、アート、共同生活を探求する場を提供し、多様な人々が集う空間を創造しているが、その中でALKDOの音楽は、情動と身体的知覚を通じて深い共鳴を生み出し、個々の感覚を超えた共感と理解を促進する役割を果たしているといえる。

 このようなシンポジウム後のイベントは、文化的多様性や持続可能な未来に関する議論を補完し、参加者に単なる議論レベルに留まらない、深い洞察とインスピレーションを与えることが期待される。

 

ライブ

Thomas Csordas

プロフィール(https://anthropology.ucsd.edu/people/faculty/faculty-profiles/thomas-csordas.html)(ライブ時間:30分)

トーマス・チョルダッシュは、人類学と現象学における画期的な研究で知られるだけでなく、本シンポジウムの基調講演者でもある。また、彼は才能あるシンガーソングライターでもあり、アコースティック・フォークロック音楽を作曲し、特に抵抗に焦点を当てた音楽制作に取り組んでいる。

ALKDO

プロフィール(https://www.tunecore.co.jp/artists/ALKDO?lang=ja)(ライブ時間:1時間)

愛知県は三河、豊田市を拠点に国内外で活動する大所帯バンド「TURTLE ISLAND」のフロントマンである永山愛樹(Vo,G)と竹舞(Vo,太鼓)からなる最小編成であるThe acoustic Asian trad punk duo。アジア的なリズムとビートに乗せた唄とスピリット、シンプル且つ独自の音楽と唄の世界を表現する。基本は2人だが、その時々各地で様々なメンバーが加わりながら形を変え全国津々浦々巡業を続けている。 2012年からレーベルmicroActionと共に橋の下世界音楽祭を主催、また豊田市駅前にて古民家をリノベーションしたお座敷カルチャーセンター「橋ノ下舎」を運営し、音楽以外にもローカルワークとして様々な表現と多様な人々の集うコミュニケーションの場を日常的に創造し続けている。 バンド名「ALKDO/アルコド」とは、愛樹のルーツである朝鮮半島ハングルでアルは”naked”、コドは”TURTLE ISLAND”で、 ”Naked Turtle Island”要は”Acoustic Turtle Island”の意の造語である。

DISTANCES 3

Conferences and Workshops

DISTANCES 3

The Multidimensional Implications of Distancing: Rethinking and Reshaping Spaces in a Multidisciplinary Framework

Hybrid Workshop November 15-16, 2024

Workshop website

Flyer and Full Program Download

 

Concept

The concept of distance has evolved to encompass far more than mere physical separation. Today, distance represents a complex interplay of social, economic, logistical, psychological, and demographic dimensions, each influencing and reshaping the spaces we inhabit, whether physical, virtual, or abstract. This event (in its third edition) aims to explore the multidisciplinary implications of various forms of distancing, highlighting how these concepts have spurred innovative theoretical and practical developments across different research fields. The dynamic interaction between different types of distances, as aimed throughout this Workshop, is fostering new perspectives and research paradigms that are crucial for addressing contemporary challenges in a multidimensional mode.

 

This hybrid Workshop will be held on site and via Zoom 

For in-person participation, registration is required in advance by November 13th. Please, register here.

https://us02web.zoom.us/j/84891456718

Zoom Meeting ID: 848 9145 6718

 

We are planning a dinner with the speakers and in-person participants after the Workshop on the 15th. If you wish to join, please register through the link above by November 7th.

Female Masculinity and the Business of Emotions in Tokyo

Kyoto Lectures

Female Masculinity and the Business of Emotions in Tokyo

       

Marta Fanasca

2024年11月18日 18:00

In this lecture, based on her recent monograph, Marta Fanasca investigates the phenomenon of dansō (Female-to-Male crossdresser) escorts in contemporary Japan, situated between gender performativity and pop culture, commodified relations, and desires for self-expression. The lecture documents the ambitions and fears of FtM crossdresser escorts, while also focusing on the female clients. Combining theories in anthropology, sociology, and gender studies with ethnography, it shows that crossdressing is employed by a segment of Japanese women to resist heteronormative and patriarchal societal expectations, while reinventing themselves and pursuing self-actualization.

 

Marta Fanasca obtained her Ph.D in Japanese Studies at The University of Manchester in 2019 investigating the phenomenon of dansō (FtM crossdresser) escorts in contemporary Japan. After a Postdoc at the Higher School of Economics in St. Petersburg, she is currently a Marie Skłodowska Curie Global Fellow working on a project focused on commodification of intimacy and gender performativity, taking as case studies Japanese services providing emotional and/or sexual intimacy in a female/female context. Her articles have appeared in Asian Anthropology, Mechademia, and Girlhood Studies, and her first monograph, Female Masculinity and the Business of Emotions in Tokyo is published by Routledge(2024).

 

This hybrid lecture will be held on site (registration required in advance from here ) and via Zoom.

Zoom Link: https://us02web.zoom.us/j/81056399420

Meeting ID: 810 5639 9420

Reading the Air and Creating Trouble

Kyoto Lectures

Reading the Air and Creating Trouble

Food Allergy Disclosures in Japan      

Emma Cook

October 21st, 2024 18:00

‘Reading the air’ (kūki wo yomu) is a highly valued communicative skill in Japan. It has been argued to shape expectations, motivations, and actions within social settings and to facilitate smooth relationships. Not being able to do it is understood as disruptive and damaging to social settings and the management of social relations. In this talk I discuss these concepts and explore the diverse ways in which people with food allergies in Japan are imaginatively reading the air and trying to avoid creating trouble (meiwaku) for others and themselves when they disclose their allergies. I trace how practices of reading the air, and the concept of meiwaku, can also be productively understood as a practice of the imagination, which is indeterminate, intersubjective and emergent, whilst also building from prior experience to direct the actions they take.

 

Emma Cook is a Professor of Modern Japanese Studies at Hokkaido University. Her research currently focuses on feeling, affect and emotion in food allergy experiences in Japan. She is particularly interested in exploring how the individual and social intersect, interact, and are embodied, and how cultural conceptions of food, food sharing, health, illness, and the body affect experiences of food allergies.

 

Lecture will be held exclusively online (register here) via Zoom (meeting ID: 833 2325 8931).

The meeting link will remain posted on the ISEAS website top page from October 19.